糖尿病療法研究会とは? Home > 糖尿病療法研究会とは?
■ 糖尿病療法研究会とは
[研究会の発足]
 糖尿病療法研究会とは、熊本県病院薬剤師会が薬剤師の専門性向上を目的に立ち上げた専門研究会の一つです。 当研究会は、実際の臨床現場における薬剤師に対して、糖尿病に関する正しい知識や技術の習得を促し、 療養指導者の育成をサポートすることを目的としています。(研究会会則<目的>より)

[取り巻く環境]
糖尿病の療養指導に関しては、糖尿病療養指導士(CDE)が指導者のエキスパートとして活躍しているところですが、療養指導の量的質的確保は十分ではありません。
また、糖尿病の薬物療法では、ハイリスク薬を用いることから、その適正使用が確保される必要がある面や、近年では、糖尿病合併症に対する薬物療法について、大規模臨床試験より多剤併用療法が主となってきていることから、薬剤師が介入すべき点が多くあります。

[発足当初の活動]
当研究会が立ち上げられた当初は、糖尿病療養指導に関連する知識について網羅的に且つ、系統的に学習できる場を設けるという目的から、薬剤師による指導の質的向上に寄与すべく、研修会の開催を主な活動としました。

[ニーズの把握と活動の土台を構築]
しかしながら、潜在的CDE認定試験受験希望者が相当数存在するにもかかわらず、所属施設の要件不備などを理由に受験できない場合が少なくないことが示されました(当研究会調査)。 さらに、入退院を繰り返す特徴を有する糖尿病の管理のためには、病院勤務薬剤師のみならず、薬局勤務薬剤師の協力、双方の連携が不可避であると考えます。
そこで、当研究会は、病院勤務、薬局勤務の別を問わないカンファレンスを開催するなどして、日頃の疑問の解決や現在困っている症例に対するアプローチ法について議論する場を設け、更なるスキルアップのためのフォローを行っています。

[更なるニーズと活動拡大]
他方、研修会参加者などの声から、必要な知識を得るための勉強会は、熊本市近郊での開催が中心となっており、熊本市内近郊の薬剤師と郊外の薬剤師には情報量の格差が存在し、連携の阻害要因となっていることが示唆されました。
この問題に対し当研究会は、県内の地域に隔たりのない薬剤師の能動的学習を促し、療養指導に必要な問題抽出・問題解決力を向上させることを目的として派遣講師制度を発足させました。CDEの認定を受けた研究会スタッフがチューターを務めるPBL(問題に基づく学習)の学習形態を参考としたSGL(少人数グループ学習)形式の症例検討の場を設ける(リエゾンカンファレンスの開催)ことを実際的活動としています。
派遣講師制度は、地域薬剤師会単位を対象として開催することで、SGL形式の開催やその地域に特有の問題点を反映した議論が可能となっています。

[そして、展望...]
今後は、リエゾンカンファレンスを開催した各地から指導者育成のネットワークを構築し、ひろく療養指導の質的向上に寄与できるのではないかと考えています。

当研究会は、これからの糖尿病医療は患者本意の医療であるべきという観点から、患者を中心とした療養指導に携わるスタッフ間の連携は必須であることを認識し、指導者個人のスキルアップに加えて、チーム医療における連携力強化のための架け橋になればと考えています。